下水道の使用にあたって

 下水道が使えるようになっても、正しく使用しなければ、故障の原因となったり、設備の寿命を縮めることになります。また、処理場や下水管の維持管理費用が増加して、結果的に使用料のアップという形で皆さんにご負担をお願いしなければなりません。下水道はみんなの財産です。ひとりひとりが注意して正しくご利用ください。

 

dot
トイレでは、トイレットペーパー以外のものを流さないでください。
イラスト  新聞紙、ティッシュペーパー、紙おむつ、生理用品などの詰まりやすい物は流さないでください。必ず別の容器を備えて、その中に捨てるようにしましょう。
 鉛筆、ボールペン、くし、歯ブラシなどは、内部でひっかかりますので、もし誤って便器内に落とした場合は、水を流す前に必ず拾いだしてください。

dot 台所では、野菜くずや残飯を流さないでください。
 これらは、排水管やますを詰まらせたり、腐敗して悪臭の原因となるほか、処理場の働きも低下させます。 イラスト

dot 天ぷら油やサラダ油の廃油を流さないでください。
イラスト  これらは、下水管に付着したり、石けんと化合して固まったりするため、管を詰まらせる原因となります。また処理場の機能を著しく低下させます。新聞紙やボロ布にしみこませるか、市販の固形剤(商品名:固めるテンプル、吸わせるテンプルなど)を利用して、燃えるゴミといっしょに捨ててください。

 

dot 洗剤は無リンのものを使いましょう。
 最近では、ほとんど洗剤が無リン化されていますが、有リンのものもまだ使われています。赤潮などの発生原因と考えられているリンは、処理場でもほとんど除去することができません。このため、有リン洗剤は使えば使うだけ海を汚染して行くことになります。洗剤を選ぶときには、よく成分を確かめて、必ず無リンのものをお買い求めください。

 

 イラスト

dot ガソリン、シンナー、石油などの危険物を流さないでください。
 これらの物質は、処理場の働きを低下させるほか、気化して下水管内で爆発を起こすおそれもありますので、絶対に流さないでください。

イラスト